努力して得られた結果
匿名さん /出身高校:常総学院 /合格大学:筑波大学(総合理系)/受験年度:2021
校舎:土浦校
自分は、筑波大学に無事合格することができました。
入塾当初から、筑波大学を第一志望にしていたのですが、今では考えられないほど、勉強ができなかったと思います。
そんな中、筑波大学を目指すなら、まず英語と数学を勉強しろと言われました。余り信用はしておらず、自己流でとりあえずやってみたが、成績はほとんど伸びなかったです。しかし、須賀先生の素晴らしい授業と日々の努力が相まって、高校2年1月の模試で英語、数学の両方とも偏差値70を越すことができました。
ここで伝えたいのは、受験のことを知っている人の話を聞いて、実践することです。
最初から自分やり方だけでやるのではなく、受験のノウハウのある人の話を聞き、そこからどうするかを考えるべきだと思います。
良い結果が出るまでは、とてもつらい時期になると思います。しかし、努力して得られた結果は、何者にも変えられない一生の宝物です。
1人でもこの文章が役に立てば幸いです。
楽しんだもん勝ちです
Y.Rさん /出身高校:茗渓学園 /合格大学:慶應義塾大学(商学)/受験年度:2021
校舎:土浦校
大したことは書けないのですが、純粋に自分の成長を楽しんでいる時期が一番伸びたと思います。
私がんばってる!これどこまでもいけそう!と思いながら勉強していました笑
模試はもらったその日は落ち込んだり喜んだりしましたが、その後はあまり気にしませんでした。模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試に向けて勉強し、その復習をするというルーティンを繰り返せば、かなり実力がつくし自信も出てくると思います。
「目標設定→それに向けて勉強→復習」は受験の肝なんじゃないかと思うくらい、私はその過程で成長を感じました。
秀門会の授業や確認テストは、思いっきり楽しんで受けるのがいいと思います!!受験勉強は楽しんだもん勝ちだと思います!
徹底した基礎力の養成
K.Tくん /出身高校:並木中等 /合格大学:慶應義塾大学(文学)/受験年度:2021
校舎:土浦校
秀門英語の強みは徹底した基礎力の養成だと思います。
特に説明会の時に配布されるターゲット1900を使う単語テストの効果はすさまじく、単語力がつくだけでここまで長文は読みやすくなるのか!と仰天しました。
秀門会の授業は文法や語法、単語をただ教えるのではなく、繰り返し何度も反復するので授業を受けているうちに自然と覚えていることが多々あります。
しかもインパクトのある覚え方をする場合があるので、どんな時も頭から離れない事態に陥ることも多いです。 また、長文読解の授業は文章の論理構造、解き方の戦略についても教わることができるので、どこを重点的に読むべきか自然と判断できるようになります。
自分は秀門会の英語のおかげで長文に対する謎の抵抗感が消え、最終的には長文大好き人間になって受験を迎えることができました。
大学受験を終わって受験期を振り返ると秀門会の存在なしに大学合格(早・慶・上智全て合格!)は無かったなと改めて感じます。本当にありがとうございました。
やる気を出させてもらいました!
五頭詩織さん /出身高校:牛久栄進 /合格大学:青山学院大学(英米文)/受験年度:2021
校舎:土浦校
元々あまり勉強が好きではなく(どちらかと言えば嫌いなくらいで)、そんな私にとっては大学受験を意識した初めのうちは長い長い苦悩の日々に思われました。
しかし今振り返ってみると、高校2年生までの淡々と流されながら過ごしてきた毎日よりも、たくさん自分で考え、悩み、努力したという点においてとても充実していました。
須賀先生が普段からやる気を出させてくれたことはもちろん、受験がどうでもよくなり挫けかけた時に助けてくれたことが(話しをもっているわけではなく本当に!!)乗り越えられた要因でした。
先生と出会わなければ第一志望も早々に諦めていたと思います。
ありがとうございました。
勉強面や精神面のアドバイスをいただきました
H.Rさん /出身高校:茗渓学園 /合格大学:茨城県立医療大学(看護)/受験年度:2021
校舎:ひたち野うしく校
高校3年次の春期講習で入会しました。
受講したのは数学と化学で、少人数制授業ということもあり、基礎から丁寧に教えて頂いたことにより着実に理解をして定着させることができました。また、実習室では、自分の周りに志望校に合格する為努力している人が沢山いるので、自身のモチベーションをあげることができる環境でした。
これらの点が秀門会の魅力だと感じています。
私は茨城県立医療大学の推薦に落ちた為一般入試を受けることになった時、このままではどの大学からも合格を頂けないのではと焦っていました。しかし、秀門会の先生方が勉強面や精神面のアドバイスを下さったおかげで、全力で受験に向かうことができ、最終的に志望校から合格を頂くことができました。
秀門会に入って良かったと思います、ありがとうございました。
モチベーションが自然と上がりました
N.Mさん /出身高校:土浦第二 /合格大学:東京都立大学(健康福祉)/受験年度:2021
校舎:土浦校
私は、初めて秀門会の授業を受けた時に、授業時間が過ぎる速さや、秀門会の暗記の仕方にびっくりしたのを覚えています。また、秀門会の授業を受けた後は、先生や同級生から刺激を貰い、モチベーションが自然と上がった状態になって勉強に向き合うことが出来ました。
3年生になってすぐに新型コロナウィルスの影響で、学校が休校になってしまった時、私が自制して勉強中心の生活に切り替えて過ごすことが出来たのは、秀門会がオンラインでの授業や朝の集まりをして下さったこと、今までに先生方が話してくださった受験の話などのお陰で、受験の大変さや、受験生であるという自覚を持って毎日過ごせていたからだと思います。
ありがとうございました。
好きな事を伸ばそう
M.Sくん /出身高校:土浦日大中等 /合格大学:國學院大学(神道)/受験年度:2021
校舎:土浦校
勉強というからには辛いものは辛いんですけど、いかにその中で楽しいことを見つけるかが大事だと思います。
秀門会に入ってからは特に英語の文法をやることが僕は楽しいと感じるようになりました。
好きな事を伸ばしていくことが成功の秘訣だと思います!
共通テスト本番はとにかく時間との勝負です。焦って結局全て中途半端になるのが1番勿体ない。確実に取れるところを取っていくことが1番大事です!
長文問題に強くなった
岡野夏美さん /出身高校:土浦第一 /合格大学:明治学院大学(文学)/受験年度:2021
校舎:土浦校・ひたち野うしく校
秀門会の英語の授業では長文読解の演習に特に力が入っており、長文の多い大学の問題に強くなることができます。また、日本史の授業では覚えるべき所は徹底的に覚えられるような授業になっているので、一度覚えたら忘れにくく日本史がかなり強力な武器になりました。あの授業は是非皆さんにも受けてほしいです。
諦めないで良かった。
M.Yさん /出身高校:土浦第二 /合格大学:茨城県立医療大学(看護)/受験年度:2020
校舎:土浦校
私は高校2年生の夏から秀門会に通い始めました。点数が取れなくなったことが理由です。秀門会に通い出し成績が安定し、志望校の推薦をもらえましたが、合格できませんでした。気がつくと周りよりも学力が低く、合格は厳しいと言われました。志望校を諦めなくてはならないのか悩んでいました。しかし、秀門会の先生達に勉強だけでなく、メンタル面でもアドバイスをもらい、最後までやりきることができました。秀門会で学ぶことができて良かったです。
音読と復習を意識!
市川拓海くん /出身高校:土浦日大 /合格大学:早稲田大学(商学部)/受験年度:2020
校舎:土浦校
自分が勉強をしていて特に意識していることは音読と復習をすることです。復習はやればやるほど良いので、基本的にその日のうちに一回、そして翌日に一回、最後に週末に一回という風に行っていました。また、他人よりも要領が悪いことを自覚していたので、勉強量を他人の倍近く取ることを意識し、そのため、使用していた参考書のほとんどは表紙が破れてしまいました。(扱い方が雑だということもありますが)
今の自分があるのも全て秀門会のおかげであると行ったら過言かもしれないけど、すごく感謝しています。二年間という短い期間でありますが、お世話になりました。
英語が楽しかったです!
前田萌衣さん /出身高校:竹園 /合格大学:立教大学(コミュニティ福祉)/受験年度:2020
校舎:土浦校
6月から入塾し、なかなか伸びなくてわからなかった英語がわかるようになってとても楽しかったです!夏から日本史や国語も受講し、少しずつですが成績が上がりました。秀門会に入って本当に良かったです。
何度も繰り返しました!
M.G くん /出身高校:土浦日大 /合格大学:青山学院大学(法学部)/受験年度:2020
校舎:土浦校
とにかくターゲット1~1500と構文集を完璧に!長文については高3になったら毎日短めの長文を15回くらい読んでました。文法語法はパワステで文法は約10周、語法は約7、8周、イディオムは最重要なものを完璧にしました。構文集と長文については読んだ回数を、ターゲットやパワステについては間違えたものに「正」をつけていました。私は高3になってからは英語では上記のことと試験直前の過去問演習しかしませんでした。これだけで問題は解けるようになりました。なによりも、先生の言ったやり方を実行すれば、合格は手にできます!自習室に行き、秀門会のアツイ授業を受けることが合格への近道です!最後にある合格の喜びは何にも変えられません!
今までご指導下さった秀門会の先生方や事務の方々ありがとうございました!
基礎が大切。
匿名さん /出身高校:土浦第二 /合格大学:日本女子大学(文学部)/受験年度:2020
校舎:土浦校
大学受験はどれくらい基礎が定着しているかにかかっているなと、受験を経験して感じました。秀門会では基礎の定着に力を入れてくださるところが、自分には合っていました。高2の夏から塾に入っていましたが、高3に入るタイミングで自分の基礎ができているのかに不安を感じ、話を聞いてもらい英語のクラスを一つ下げました。そこでもう一度こう文集をやり直せたことが合格につながったと思います。自分の実力にあったクラスを選べるところが秀門会の良いところです。
日本史は高3になる春休みから受講していました。日本史はテキストがとてもわかりやすく、これをくまなく勉強するだけでセンターでは最高点を取ることができました!覚えるべきポイントがわかりやすく、まとめたプリントをくださるので自分でまとめる時間が省け、その時間を暗記と演習に回せたことが他の受験生よりも効率のいい勉強になっていたと思います。
国語は現代文ではたくさん演習し、問題に慣れて古文はおろそかにしがちな活用などを一からできたことが個人的にはとても良かったです。また、質問した際に勧めてくださった問題集もとても使えました。
授業での基礎の定着、わからないことやオススメの参考書を答えてくださったことが合格につながりました。基礎の大事さを教えてくださり、ありがとうございました!
部活動と勉強を両立!
水谷康平くん /出身高校:土浦第二 /合格大学:関西学院大学(法学部)/受験年度:2020
校舎:土浦校
私は高2の春に入塾しました。秀門会で行われている授業はとてもわかりやすく毎回の授業をとても楽しく受けることができました。また、授業の時間が部活動をしている人に配慮した設定となっているので、部活動とも両立して授業に取り組むことができました。私は秀門会に入り、部活動、勉強を両立し、とても充実した高校生活を送ることができました。そして最後には合格までつかみとることができました。これからは秀門会で学んだことを活かして大学生活も充実なものにできるよう頑張って行きたいと思います。
配点の高い英語を武器に!
S.Yさん /出身高校:牛久栄進 /合格大学:茨城大学(人文社会)/受験年度:2020
校舎:ひたち野うしく校
私はもともと英語がかなり苦手で、学校での授業にも全く意欲が持てず、3年生になるまでほぼ手付かずの状態でした。しかし私が志望する大学ではセンターでの英語の配点が高く、二次試験の科目も英語だったので英語を得意科目と言えるようになるくらいに伸ばさなければならないことは明らかでした。そして出会ったのが秀門会でした。友達の勧めで入塾し、自分よりもはるかに英語ができる秀門生のみんなに囲まれながら、なんとか授業について行きました。はじめは中学英語の知識すら抜けてしまっていたほどで、授業の内容をうまく自分のものにできない日々が続きました。しかし、先生の言った通りに根気よく続けていくと、だんだん英文が読めるようになってきて、自分でも力がついてきたなと実感できるようになってきました。それが嬉しく、また先生の熱い授業もとても楽しく、どんどん英語が好きになってきました。そのおかげでセンター試験では過去最高レベルの得点を出すことができ、二次試験でも満足のいく答案を作れて、無事第一志望の大学に合格することができました。勉強面でも精神面でも支えてくださった秀門会のおかげです。本当に感謝しています。